ロードバイク初心者の方で「ロードバイクのホイールはどこで買うべき?」と悩む人は多いでしょう。実店舗、国内通販、海外通販にはそれぞれメリットとデメリットがあり、通販と実店舗の値段の差も大きな判断材料になります。
価格だけでなく、購入時の注意点として互換性やホイールの種類、調整やメンテナンスの必要性も確認が必要です。特に通販では不良品のリスクや交換後の対応に注意が必要で、実店舗ならその点で安心感があります。
また、オンライン購入ならワイズロードのように、実店舗がある上、チャット相談ができるサービスもあり、初心者にも心強い選択肢となります。この記事では、それぞれの購入方法の特徴を比較し、最適な選び方を解説します。
- 通販と実店舗での価格やサービスの違い
- 国内通販・海外通販それぞれの特徴と注意点
- 購入後に必要な調整やメンテナンスの重要性
- 自分に合った購入場所の選び方の判断基準
ロードバイクのホイールはどこで買うのが正解か
- 通販と実店舗の値段の差を比較
- 実店舗で購入するメリット・デメリット
- 国内通販のメリット・デメリット
- 海外通販のメリット・デメリット
- オンライン購入ならワイズロードが便利
通販と実店舗の値段の差を比較

ロードバイクのホイールを購入する際、最も明確な違いは価格です。一般的に、通販の方が実店舗よりも安く購入できます。
通販と実店舗で3万円以上の価格差があることも
例えば、Fulcrum Racing Zeroのホイールでは、実店舗では15万円前後、通販では12万円台で販売されているケースが見られます。
この差額は3万円以上になり、さらにミドルグレードのホイールでは5万円台と8万円台といった価格差が生じることもあります。
通販と実店舗の価格差の理由
価格差が生まれる要因は、通販では並行輸入や人件費削減によるコストカットが可能な一方、実店舗では在庫管理やスタッフの接客、初期調整や点検といったサービスの提供が含まれているためです。
結論として、価格を最優先に考えるなら通販が有利です。
ただし、安さの裏にはサービスの差もあるため、トータルでの価値を見極めることが重要です。
実店舗で購入するメリット・デメリット

実店舗でロードバイクのホイールを購入する最大のメリットは、購入後のサポート体制と安心感です。
実店舗で購入するメリット
- 購入後のサポート体制が整っており、安心して利用できる
- プロのスタッフによる初期調整や取り付け対応が受けられる
- 不良品チェックや細かな調整もショップが対応
- 初期メンテナンスを無料で提供する店舗もある
プロスタッフがメンテナンスしてくれる
プロのスタッフによる初期調整や点検が受けられるほか、取り付けも店舗側で対応してもらえるため、初心者でも安心して利用できます。
また、不良品のチェックや細かな調整、後々のメンテナンス依頼がしやすい点も実店舗の利点です。店舗によっては、購入後の初期メンテナンスを無料で提供する場合もあります。
実店舗で購入するデメリット
- ホイール本体の価格が通販より2〜3万円高い場合が多い
- 割引率が低く、コスト面で不利になることがある
- 店舗によっては在庫が少なく、希望モデルの即納が難しい場合もある
ホイール本体の価格が高い
一方、デメリットは価格が高めであることです。
通販に比べて2〜3万円以上高くなることが一般的で、割引率も低い傾向があります。また、店舗によっては在庫に限りがあり、希望するホイールがすぐに手に入らないこともあります。
総じて、実店舗は「価格よりもサービスや安心感を重視したい人」に向いています。
国内通販のメリット・デメリット

国内通販の最大のメリットは、安心感と手軽さです。
国内通販のメリット
- 日本語での対応やサポートが受けられ、トラブル時もスムーズに対応可能
- 配送スピードが速く、数日以内に届くことが多い
- 購入者レビューや商品情報が豊富で、選定時の参考になる
- 一定条件を満たせば送料無料になることが多く、コストを抑えられる
- 実店舗より安価に購入できる傾向がある
サポートもトラブル対応も日本語で安心
日本語での対応やサポートが受けられ、トラブルが発生した場合でも比較的スムーズに対応してもらえる点が強みです。配送スピードも速く、数日以内に届くケースがほとんどです。
レビューなど参考情報が豊富
また、購入者レビューや商品情報が充実していることが多く、選定時の参考材料が豊富に揃っています。
国内の大手通販サイトでは、一定の条件を満たせば送料無料になることも多く、実質的なコスト負担が少ないのも特徴です。
国内通販のデメリット
- 海外通販と比べて割引率が低い傾向にある
- 在庫や取扱商品の種類が限られている場合がある
- 購入後の取り付けや調整は自己対応が基本
- メンテナンスには知識や工具が必要になる場面もある
割引率は海外通販の方が高い傾向
一方で、価格面では海外通販ほどの大幅な割引は期待できません。
実店舗よりは安価に購入できる傾向がありますが、在庫や取扱商品の種類が限定されることもあります。
加えて、購入後の取り付けや調整は自己対応が基本となるため、メンテナンスの知識や工具が必要になる場面も出てきます。
国内通販は「安さと安心感をバランスよく求めたい人」に適した選択肢です。
海外通販のメリット・デメリット

海外通販を利用する最大のメリットは、価格の安さです。
海外通販のメリット
- 日本国内より大幅に安く購入できることが多い
- セール時には定価の半額以下で購入できることもある
- WiggleやChain Reaction Cyclesなどの有名サイトは割引率が高い
- 日本語対応の海外通販サイトもあり、手続きがスムーズ
- 送料無料のケースも多く、追加コストを抑えられる
定価の半額で買えることもある
為替の影響や現地価格により、日本国内で購入するよりも大幅に安く入手できることが多く、セール時にはさらに割引が適用されることもあります。
特にWiggleやChain Reaction Cyclesなどの有名サイトでは、定価の半額近くで販売されることも珍しくありません。
日本語対応の海外通販も増えている
加えて、日本語対応の海外サイトも増えており、商品説明や購入手続きも比較的スムーズに行えます。送料が無料のケースも多く、実質的な負担は少なくて済みます。
海外通販のデメリット
- 不良品の返品対応に時間と手間がかかる
- 輸送中の破損や初期不良に気づきにくい
- 自己判断でのトラブル対応が求められることが多い
- 保証やアフターサポートが受けづらく、対応が不安定
不良品の返品対応などに手間と時間がかかる
ただし、デメリットもあります。
不良品が届いた場合の返品対応が煩雑で、対応に時間がかかることが多いです。また、輸送中のトラブルや製品の初期不良に気づきにくく、自己判断での対応を求められる場面が多くなります。
保証やアフターサポートを重視するなら、海外通販は慎重に検討すべき手段です。
オンライン購入ならワイズロードが便利

国内通販で安心して購入したい場合、ワイズロードオンラインのオンラインストアは非常に有力な選択肢です。
チャットで購入時の不安を解消できる
価格は大手通販サイトと比較して若干高めではありますが、専門知識を持ったスタッフが対応してくれる「チャット接客」が大きな特徴です。
このチャット接客では、ホイールと自転車の適合確認、購入前の疑問解消、取付方法のアドバイスなどをオンラインで受けることができるため、初心者でも安心して購入できます。
実店舗もあり、メンテナンスもしてくれる
さらに、ワイズロードは全国に実店舗を展開しており、オンラインで購入した商品でも店舗でのメンテナンスや相談が可能です。持ち込み対応も柔軟で、購入後のアフターケアにも優れています。
\ネットで注文、お店で受け渡し。購入後のメンテナンスも安心。/
一方で、価格重視の方にとっては、他の通販サイトよりも割引率が低く感じられるかもしれません。しかし、価格以上のサポートと安心感を得られる点では、信頼性の高い購入先といえます。
通販で不良品が届いた場合の対応

通販でホイールを購入した場合、不良品が届くリスクもゼロではありません。
特に海外通販では、検品が行われないまま出荷されることが多いため、輸送中のダメージや製品自体の初期不良に気づかずに届くケースがあります。
不良品の例としては、リムの歪み、スポークの緩み、ベアリングの異常音などが挙げられます。これらは見た目だけでは判断が難しく、実際に走行してから気づく場合もあります。
異常は写真を撮りすぐ連絡
対応方法としては、まず商品到着後すぐに状態を確認し、異常があれば写真を撮影し、購入先に速やかに連絡を入れることが重要です。
国内通販の場合は返品や交換対応がスムーズなことが多いですが、海外通販では手続きに時間がかかり、返送費用が自己負担となることもあります。
軽微な不具合は店舗で修理してもらう
また、不具合が軽微であれば、信頼できる自転車ショップで点検・修理してもらう選択肢もあります。この際、工賃は自己負担となるため、費用と手間を天秤にかけた判断が必要です。
通販利用時は、購入先の返品ポリシーやサポート体制を事前に確認しておくことがリスク回避につながります。
ロードバイクのホイールをどこで買うべきかの判断ポイント
- 購入時の注意点を知っておこう
- ホイールの交換費用と工賃の相場
- メンテナンスは自力かショップか
- 調整作業に必要な知識と道具
- 通販で不良品が届いた場合の対応
- ショップとの関係構築も選択基準に
購入時の注意点を知っておこう

ロードバイクのホイール購入時には、価格や見た目だけで判断せず、いくつかの技術的な要素も確認する必要があります。
購入前の確認ポイント
- 自転車との互換性を確認する
・スプロケットの段数に合っているか
・ブレーキの種類(リム or ディスク)に対応しているか
・ホイールサイズが適合しているか - ホイールの種類を把握する
・クリンチャー、チューブレス、チューブラーの特徴を理解する
・自身の用途や整備スキルに適したタイプを選ぶ - 通販購入時のリスクを考慮する
・初期状態でのセッティング不備の可能性がある
・センターズレやグリス不足などを自分で点検・調整する必要がある - 購入前に総合的に確認すべき3点
・ホイールの適合性
・使用目的に合った仕様
・届いた製品の状態
まず確認すべきなのは、自身のバイクとの互換性です。
スプロケットの段数、ブレーキの種類(リムブレーキかディスクブレーキ)、ホイールサイズなどを事前に把握しておくことが重要です。
また、ホイールにはクリンチャー、チューブレス、チューブラーといった種類があり、タイヤの取り付け方式や使用感が異なります。
特に初めて交換する場合は、自分の用途や整備スキルに適したタイプを選ぶことが失敗を避けるポイントです。
商品到着後に必ず点検をすること
さらに、通販で購入する際は、ホイールが初期状態で最適なセッティングになっているとは限りません。センターのズレやベアリングのグリス不足などがある可能性もあるため、到着後に点検・調整が必要です。
ホイールは走行性能や安全性に直結するパーツのため、購入時は「適合性・用途・状態」の3点をしっかり確認しておくことが大切です。
ホイールの交換費用と工賃の相場

ロードバイクのホイール交換には、本体価格以外にもさまざまな費用が発生します。
まず、ホイール本体の価格はエントリーモデルで2〜5万円、ミドルグレードで5〜10万円、高級モデルになると15万円以上になることもあります。
実店舗では取り付けの工賃が発生する
加えて、実店舗でホイールを取り付ける場合は、工賃が必要です。
一般的な交換作業では、ホイール脱着、タイヤとチューブの取り付け、スプロケット移植、ブレーキ調整などを含めて5,000〜10,000円程度が目安となります。これにホイールのセンター調整やベアリングの点検などの追加作業が加わると、さらに数千円かかるケースもあります。
自分で取り付けル場合は工具が必要
通販で購入して自分で作業する場合、工賃は不要ですが、スプロケット外し工具やモンキーレンチ、グリスなどの初期投資が必要です。工具一式で約5,000円程度が相場です。

結果として、自分で交換作業を行えば費用を抑えられますが、整備知識がない場合や不安がある場合は、工賃を支払って専門店に依頼するのが無難です。
メンテナンスは自力かショップか

ホイールのメンテナンスは、走行性能と安全性を維持するうえで欠かせない作業です。
具体的には、ホイールの振れ取り、センター出し、ベアリングのグリスアップ、スポークテンションの調整などがあります。
専用の工具とメンテナンススキルが必要
これらの作業を自力で行うには、専用の工具と一定の整備スキルが求められます。
振れ取り台やスポークレンチ、ベアリング工具などを揃えるには、1〜2万円程度の投資が必要で、作業ミスがトラブルや事故につながるリスクもあるため、初心者には難易度が高いです。

ショップなら高精度のメンテナンスが受けられる
一方で、ショップに依頼すれば、適切な機材と技術を持つ整備士が対応してくれるため、精度の高いメンテナンスが受けられます。費用は作業内容により異なりますが、振れ取りが1,000〜2,000円、ベアリング調整が2,000円前後が一般的です。
自力でのメンテナンスはコストを抑えられる一方で、技術が必要です。信頼できるショップが近くにある場合や作業に不安がある場合は、専門店に依頼するのが安全かつ確実な選択といえるでしょう。
調整作業に必要な知識と道具

ロードバイクのホイール交換後には、細かな調整作業が必要です。これらを正しく行うためには、一定の知識と専用工具が欠かせません。
まず必要となる道具は以下の通りです:
- スプロケットリムーバー(ロックリング回しとフリーホイール外し)
- モンキーレンチまたは専用工具
- トルクレンチ(過剰締め付け防止)
- グリス(ベアリングやねじ部に使用)
- 振れ取り台・スポークテンションメーター(振れ取りやスポーク調整用)
加えて、調整には以下の知識が必要です:
- スプロケットの正しい取り付け方法
- 変速機の再調整方法
- ブレーキクリアランスの確認と調整
- ホイールのセンター出し・振れ取り技術
これらの作業を正確に行わないと、走行中のトラブルや部品の早期劣化を招くおそれがあります。初心者が独学で行うにはリスクがあるため、不安があれば専門店に相談するのが無難です。
通販で購入した場合でも、これらの作業を依頼できるショップを事前に探しておくと安心です。
ショップとの関係構築も選択基準に

ホイールの購入を実店舗で行う最大のメリットの一つは、信頼できるショップとの関係を築ける点です。
ロードバイクは定期的なメンテナンスや調整が必要なスポーツ機材であり、購入後も長く付き合っていけるショップの存在は大きな安心材料となります。
実店舗では、ホイールの取り付けだけでなく、使用中の不具合や異音、振れなどのトラブル時に迅速かつ的確なサポートが受けられます。多くの店舗では、購入者に対して初期点検や軽微な調整を無償で行っていることもあり、結果的にコストパフォーマンスが高くなるケースもあります。
また、ショップスタッフとのやり取りを通じて、自分に適した機材や使い方についてのアドバイスを受けることができるのも大きな利点です。特に初心者にとっては、こうしたサポートがあることでバイクライフがより安全で快適なものになります。
単に「物を買う場所」としてではなく、「信頼できる相談先」としてのショップを持つことは、今後のメンテナンスやアップグレードをスムーズに進めるうえでも大切な選択基準となります。
ロードバイクのホイールをどこで買うかの判断基準
- 通販は実店舗より2〜3万円以上安いことが多い
- 実店舗ではプロによる初期調整や点検が受けられる
- 海外通販は割引率が高く、定価の半額以下も珍しくない
- 国内通販は日本語対応でトラブル時も安心
- ワイズロードはチャット相談ができ初心者向け
- 実店舗なら不良品チェックや初期メンテも対応してくれる
- 海外通販は返品・交換が煩雑で対応に時間がかかる
- 国内通販はレビューや商品情報が豊富で選びやすい
- 自転車との互換性(ブレーキ・段数・サイズ)は要確認
- ホイールの種類(クリンチャー・チューブレス等)も把握が必要
- ホイール交換時には工具や整備スキルが必要になる
- 実店舗の工賃は5,000〜10,000円程度が相場
- 自力メンテナンスには1〜2万円ほどの工具が必要
- 調整ミスは走行トラブルの原因になるため慎重な作業が必要
- 信頼できるショップとの継続的な関係が長期的には有利
<PR>【着るだけ】加圧シャツでサイクルしながら脂肪燃焼!
加圧シャツダイエット
— ちょこみ (@mimim335) January 3, 2025
加圧シャツを着ることで筋肉を強化したり姿勢を正したりすることで基礎代謝を上げ、痩せるダイエット法。
着るだけでトレーニング!?
加圧シャツとは、着圧の強いシャツであり、着て運動や筋トレをすることで運動効率をグッと上げることのできるアイテムです。サイクル中に身に着けることで、体幹を鍛えられたり、基礎代謝が上がるため、より引き締まった体に近づく手助けをしてくれるでしょう!
サイクル中でなくても、普段の日常生活の中でも身に着けるだけで一つ一つの動作に負荷がかかり、無意識にトレーニング状態とすることができるのです。