ロードバイクのホイールをディスク化したい方に向けて、この記事ではその効果や必要な情報をまとめています。
ディスク化する効果や方法、必要なパーツや工具と費用、工賃の目安を簡潔に解説。また、ディスク化できないケースやリムブレーキとディスクブレーキのメリット・デメリットも比較します。
さらに、ディスク化と完成車どちらが安いかを費用面から検討し、ディスク初心者におすすめの完成車も紹介します。選択に迷う方の参考になる内容です。
- ディスク化による性能向上の具体的な効果
- ディスクブレーキとリムブレーキの違いと特性
- ディスク化に必要なパーツや費用の目安
- 完成車との費用比較と選び方のポイント
ロードバイクのホイールをディスク化する効果
- ホイールをディスク化する効果
- ディスクブレーキのメリット・デメリット
- リムブレーキのメリット・デメリット
- ディスク化と完成車どちらが安い
- ディスク初心者におすすめの完成車
ホイールをディスク化する効果

- 雨天や下り坂でも高い制動力を発揮
- 少ない力で効率的にブレーキが効く
- リムの軽量化で加速・登坂性能が向上
- スルーアクスルで横剛性が高く安定性が向上
ディスクブレーキ用のホイールに変更することで、制動性能と走行性能の向上が期待できます。
特にディスクブレーキはリムではなくローターを使用して制動するため、ブレーキ性能が安定し、悪天候時や長い下り坂でも安心して走行できます。
効果としてまず挙げられるのが、制動力の高さです。
ディスクブレーキはブレーキローターをピンポイントで挟む構造のため、力を効率的に伝えることができます。結果として、少ない力で確実な制動が可能になります。
また、リムにブレーキの負荷がかからないことで、リムの軽量化が可能になります。
これによりホイールの慣性モーメントが小さくなり、加速性能や登坂性能にも好影響を与えます。さらに、ディスクブレーキ化によってスルーアクスル対応のホイールを選択することができ、横剛性が高まり、コーナリングや高速域での安定性が増します。
- フレームが対応していない場合は交換が必要
ただし、すべてのフレームがディスクブレーキに対応しているわけではなく、構造的な制約を受けるため、事前の確認が必要です。
ディスクブレーキのメリット・デメリット

ディスクブレーキのメリット
- 雨天や長い下り坂でも制動力が安定
- リムへの熱ダメージがなく安全性が高い
- リム軽量化により加速性能が向上
- スルーアクスル対応で高剛性なホイールが使える
ディスクブレーキの最大のメリットは、天候に左右されにくい高い制動力です。
特に雨天時や長い下り坂では、リムブレーキと比較して制動力の低下が少なく、安全性が大きく向上します。
さらに、ディスクローターはホイールの中心に近いため、ブレーキの熱がリムに伝わらず、リムの変形や破損のリスクが低減されます。
また、ディスクブレーキ専用ホイールはリム部分をブレーキ面としないため、リムの軽量化が可能であり、結果としてホイールの慣性モーメントが下がり、加速性能にも貢献します。
スルーアクスルとの組み合わせで横剛性も向上し、走行中の安定性やコーナリング性能が高まるのも利点の一つです。
ディスクブレーキのデメリット
- 車体が重くなる傾向がある
- メンテナンスに専門知識や工具が必要
- 自己整備の難易度が上がる
一方、デメリットとしては、車体全体の重量が増える傾向にある点が挙げられます。
ブレーキキャリパーやローター、専用のSTIレバーなどの追加パーツが必要なため、全体の構造が複雑になります。
また、油圧式ディスクブレーキを選択する場合、専用工具やスキルが求められるメンテナンスが発生することがあり、自己整備のハードルが高くなる点にも注意が必要です。
ディスクブレーキは性能面で大きな利点がありますが、導入にはコストやメンテナンス面での準備が必要となります。
リムブレーキのメリット・デメリット

リムブレーキのメリット
- 軽量で車体全体の重量を抑えやすい
- 構造がシンプルで整備しやすい
- 部品が安価で入手しやすい
- 互換性が高く、パーツ選びがしやすい
リムブレーキの最大のメリットは、軽量で構造がシンプルな点です。
ブレーキ本体が小型かつ軽量であるため、全体の車体重量を抑えることができます。
また、整備性が高く、初心者でも比較的簡単にメンテナンスできるのも魅力です。交換部品も安価で入手しやすいため、コスト面でも優れています。
さらに、リムブレーキは長年にわたりロードバイクで採用されてきた実績があり、多くの完成車やフレームで標準装備されているため、部品の互換性も高いです。
軽量なホイールと組み合わせれば、ヒルクライムなどでのパフォーマンスも期待できます。
リムブレーキのデメリット
- 雨天時に制動力が低下しやすい
- 長い下りでリムが過熱し破損リスクがある
- リムの摩耗によってホイールごと交換が必要になる
一方、デメリットとしては、ブレーキ性能が天候に大きく左右されることが挙げられます。
特に雨天時は制動力が低下し、リムに泥や水分が付着するとブレーキの効きが悪くなる傾向があります。
また、ブレーキング時の熱がリムに直接伝わるため、長い下り坂ではリムの変形や破損のリスクがある点も注意が必要です。
さらに、リムがブレーキ面となるため摩耗が進むとホイール全体を交換する必要があり、長期的にはコストがかかる可能性もあります。

ディスク化と完成車どちらが安い

現在使用しているリムブレーキのロードバイクをディスクブレーキ化するか、新たにディスクブレーキの完成車を購入するかは、多くのサイクリストが悩むポイントです。
まずはディスク化できるかを確認する
結論から言えば、ディスク化に必要な条件が整っていない場合は、ディスクブレーキの完成車を購入した方が費用面で有利なケースが多くなります。
理由としては、リムブレーキ仕様のフレームにはディスクブレーキ用の台座が備わっていないことが多く、その場合はフレームやフォークを交換する必要があります。
加えて、ディスクブレーキ専用のホイールやキャリパー、ローター、場合によってはSTIレバーも必要となり、パーツの総額は高額になりがちです。
取り付け工賃も加われば、予算はさらに膨らみます。
ミドルグレードまでの完成車ならコスパが良い
一方、ディスクブレーキの完成車は、あらかじめ専用パーツで構成されており、パーツの整合性や性能面でもバランスが取れています。
特にエントリー~ミドルグレードの完成車であれば、コストパフォーマンスが高く、フレームやホイールの将来的なアップグレードにも対応しやすくなっています。
したがって、すでにディスク化可能なフレームを所有していない場合や、複数のパーツを新調する必要がある場合は、無理にディスク化するよりも完成車を選ぶ方が合理的です。
ディスク化と完成車の費用の目安
項目 | ディスクブレーキ化(リムブレーキ車から改造) | ディスクブレーキ完成車の購入 |
---|---|---|
フレーム・フォーク | 約50,000〜150,000円(交換が必要な場合) | 含まれる(専用設計) |
ホイール | 約30,000〜100,000円 | 含まれる |
ブレーキキャリパー・ローター | 約10,000〜30,000円 | 含まれる |
STIレバー(油圧式の場合) | 約30,000〜50,000円 | 含まれる |
その他パーツ・小物 | 約5,000〜15,000円 | 含まれる |
工賃 | 約10,000〜30,000円 | 不要(初期組立済み) |
総額の目安 | 約135,000〜375,000円 | 約100,000〜250,000円(完成車グレードによる) |
パーツの整合性・保証 | 個別に確認・調整が必要 | メーカー保証付きで一式対応 |
ディスク初心者におすすめの完成車

ディスクブレーキが初めての方には、コストパフォーマンスとメンテナンス性に優れた完成車を選ぶことがポイントです。
特に機械式ディスクブレーキを搭載したミドルクラスのロードバイクは、導入のハードルが低く、初めてのディスク体験に最適です。
ディスク車を選ぶ基準
おすすめの基準としては、まず「フレームの信頼性と互換性」が挙げられます。
主要ブランド(GIANT、TREK、SPECIALIZEDなど)のエントリー~ミドルグレードのモデルは、将来的なカスタマイズにも対応できるジオメトリ設計がされています。
また、油圧ディスクではなく機械式ディスクを選べば、整備の手間も少なく済みます。
コンポーネントはShimano SORAやTiagraクラスでも、街乗りやロングライドには十分な性能を発揮します。
中には、完成車でありながらアルミフレームとカーボンフォークを組み合わせたモデルも多く、快適性とコストのバランスが良好です。

初心者が最初に選ぶディスクブレーキ完成車としては、必要な性能が一通り揃っていて、メンテナンスやアップグレードの余地があるモデルを選ぶと、長く快適に使い続けられます。
おすすめのディスク完成車
モデル名 | ブレーキ | コンポーネント | 特徴およびメリット |
---|---|---|---|
Giant Contend AR 3 | 機械ディスク | Shimano Sora | 剛性・安定性重視。38cタイヤ対応で全天候・長距離にも最適 |
Specialized Allez | 機械ディスク | Shimano Claris/Tiagra | 手軽で扱いやすく初心者向け、メンテ性に優れる |
Triban RC 520 | 機械ディスク | Shimano 105 | 105搭載でコスパ抜群。通勤・ツーリングにも対応可能 |
1. Giant Contend AR 3
- アルミフレーム+カーボンフォーク、Shimano Sora機械式ディスク搭載。
- チューブレスタイヤ対応で38cまでクリアランスあり、悪路でも走りやすい 。
- スルーアクスル仕様&12mmスルーアクスル対応で剛性・安定性が高く、将来のアップグレードにも対応 。
2. Specialized Allez(エントリーモデル)
- E5アルミフレーム、Shimano ClarisまたはTiagra搭載、機械式ディスクブレーキ仕様あり。
- 35mmまでのタイヤクリアランスで幅広い路面に対応。初心者に扱いやすく、メンテナンス面でも安心。
3. Triban RC 520(ディカトロン/Decathlon)
- Shimano 105グレードの機械式ディスク仕様が選択可能。ディスクブレーキ+105セットのコスパが高い。
- マッドガードやキャリア用マウント付きで、ツーリングや通勤にも使いやすい。
ロードバイクのホイールをディスク化する注意点
- ディスク化できないケースとは?
- リムブレーキをディスク化する方法
- 自分でディスク化するのは可能?
- 必要なパーツと費用の目安
- 必要な工具と費用を確認
- ディスク化の工賃相場と依頼先
ディスク化できないケースとは?

リムブレーキ仕様のロードバイクをディスクブレーキ化しようとする際、最初に確認すべきなのがフレームとフォークの仕様です。
- フレームやフォークにディスクブレーキ用の台座(マウント)がない
- スルーアクスル非対応のフレーム
- リアエンド幅130mmのフレームで142mmホイールが装着できない
- アダプタを使っても安全性・強度に不安が残る
ディスクブレーキ用の台座がないとディスク化できない
特に、ディスクブレーキを取り付けるための「台座」が存在しない場合は、基本的にディスク化はできません。
ディスクブレーキは、リムブレーキとは取り付け位置や構造が異なります。
そのため、フレームやフォークにディスクブレーキ用のマウント(フラットマウントまたはポストマウント)がない車体では、ブレーキキャリパーの装着が物理的に不可能です。
一部にはアダプタでの取り付けを試みる方法もありますが、安全性や強度面での懸念が残ります。
クイックリリース対応のフレームでは互換性の問題がある
また、ホイールの取り付け規格も重要です。
多くのディスクブレーキ用ホイールは「スルーアクスル」方式を採用しており、フレーム側がクイックリリース対応の場合は、変換アダプタを使っても互換性の問題が発生することがあります。
加えて、リアエンド幅が130mmのフレームでは、ディスクブレーキ用の142mm規格ホイールが収まらないケースもあります。
こうした仕様の違いから、現在のリムブレーキ車体をディスク化するにはかなりの制約があるといえます。
結論として、フレームとフォークがディスクブレーキに対応していない車体では、無理にディスク化を進めるのではなく、完成車や対応フレームへの買い替えを検討するのが現実的です。
リムブレーキをディスク化する方法

リムブレーキ仕様のロードバイクをディスクブレーキに変更するには、いくつかのステップを踏む必要があります。
まず最初に確認すべきは、現在のフレームとフォークがディスクブレーキ用のマウントを備えているかどうかです。
これがなければ、ディスクブレーキの装着は原則として不可能です。
ディスク化が可能な場合、以下のパーツの交換または追加が必要になります。
- フレーム・フォーク:
ディスクブレーキ台座があり、エンド幅がディスクホイールに対応しているものが前提です。対応していない場合は、交換が必要です。 - ホイール:
ディスクローターが取り付け可能な専用ホイールが必要です。現在主流の規格はスルーアクスル式(フロント100×12mm、リア142×12mm)です。 - ブレーキキャリパー:
ディスク専用のキャリパーを選びます。機械式または油圧式があります。 - ディスクローター:
ホイールとキャリパーに適合するローターを前後に取り付けます。 - STIレバー:
油圧式ディスクを選ぶ場合は、油圧対応のSTIレバーが必要です。機械式であれば既存のレバーが使える場合もあります。
以上のパーツを適切に取り付けることで、ディスク化が可能になります。
ただし、作業には専用工具や技術が必要なため、自信がない場合は自転車ショップへの依頼が推奨されます。無理に自己作業を行うと、安全性に関わる可能性があるため注意が必要です。
自分でディスク化するのは可能?

結論から言えば、リムブレーキのロードバイクを自分でディスクブレーキ化することは可能ですが、一定の条件と専門知識、技術、そして工具が必要になります。
そのため、作業の難易度は高く、初心者にはあまりおすすめできません。
必ず事前に互換性を確認する
まず、ディスクブレーキ化にはディスクマウントが付いたフレームとフォークが必須です。これらがない場合は、フレームの買い替えが必要となるため、そもそも自力で対応するのは難しくなります。
また、ホイールのエンド規格、ブレーキの取り付け方式、ローターサイズの適合など、多くの互換性チェックが求められます。
特に油圧ディスクブレーキを導入する場合、オイルラインの接続やエア抜き作業といった、技術的に高度なメンテナンスが必要です。専用の工具や知識がない状態では、正確な取り付けや安全な作動を確保するのは難しくなります。
機械式ディスクブレーキであれば、油圧よりは作業のハードルが下がりますが、それでもフレームとの互換性、ブレーキレバーとの適合、ホイールの選定など注意すべき点は多いです。
そのため、パーツの手配から取り付けまでのすべてを自分で行うのは、中~上級者向けの作業といえるでしょう。
初めてディスクブレーキ化を行う場合は、自転車ショップでの施工やアドバイスを受けることが、安全かつ確実な方法です。
必要なパーツと費用の目安

ロードバイクをディスクブレーキ化する際には、複数の専用パーツが必要になります。それぞれのパーツとおおよその費用を以下にまとめます。
- ディスクブレーキ対応フレーム・フォーク
フレームセット単体で5万円〜15万円が相場です。中古を選べばもう少し安く手に入ることもあります。 - ディスクブレーキ専用ホイール
エントリーモデルで3万円前後、ミドルクラス以上では5万円〜10万円以上になります。スルーアクスルやセンターロック方式など、規格の確認も必要です。 - ブレーキキャリパー(前後セット)
機械式:5,000円〜10,000円程度
油圧式:15,000円〜30,000円以上(STIレバーとセットの場合が多い) - ディスクローター(前後)
1枚あたり2,000円〜6,000円が相場。前後で2枚必要です。センターロックと6穴タイプがあります。 - STIレバー(油圧式用)
セットで30,000円〜50,000円以上。機械式の場合は既存のSTIが使用できることもあります。 - アダプタ類や小物類
ブレーキマウントアダプタやスペーサーなど、取り付けに必要な小物は合計で数千円程度です。
これらを合計すると、最低でも10万円程度、グレードやパーツ構成によっては15万〜20万円近くかかる場合もあります。
加えて、工賃や工具費用も発生するため、最終的には新車のディスクブレーキ完成車に匹敵するか、それ以上になる可能性もあります。
パーツの選定や費用を把握した上で、費用対効果を考慮してディスク化に踏み切ることが大切です。
必要な工具と費用を確認

ロードバイクのディスクブレーキ化には、専用の工具が必要になる場面が多くあります。特にDIYで作業を進めたい場合、工具の有無とその費用を事前に把握しておくことが重要です。
代表的な工具とその費用の目安は以下の通りです。
- トルクレンチ(ディスクローター、スルーアクスル対応)
正確な締め付けトルク管理が必要。価格帯は5,000円〜15,000円程度。 - ディスクローター取り付け工具
センターロック式:ロックリング回し(外し)工具が必要で、2,000円〜3,000円程度。
6穴式:通常のトルクスレンチ(T25など)で対応可能。 - ホイール脱着工具
スルーアクスル対応車体の場合、6mmまたは5mmの六角レンチが必要です。1,000円〜2,000円程度。 - ブレーキ調整工具
アライメント調整に使う六角レンチ、キャリパーのセンター出し用ツールなど。基本的には1,000円〜3,000円程度。 - 油圧ブレーキ用のエア抜きキット(油圧式のみ)
シマノやマグラなど、メーカー専用のブリーディングキットが必要。3,000円〜5,000円程度が目安。 - ケーブルカッターやインナーキャップ工具
ワイヤーやホースのカット・処理用。セットで3,000円前後。

これらをすべて揃えると、合計で1万〜2万円以上になる可能性があります。とくに油圧ブレーキの整備には専用キットと手順の理解が必須です。
一度限りの作業であれば、工具を購入するよりもショップに依頼する方がコストを抑えられるケースもあります。頻繁に整備する予定がない限り、作業内容と費用を比較検討するのが賢明です。
ディスク化の工賃相場と依頼先

ディスクブレーキ化に必要な作業を自転車ショップに依頼する場合、工賃はパーツの取り付け内容によって大きく異なります。一般的には、以下のような作業ごとに料金が設定されているケースが多いです。
工賃の目安
- 1. ブレーキ本体の取り付け(前後)
機械式で3,000円〜6,000円程度、油圧式で5,000円〜10,000円程度。 - 2. ディスクローターの取り付け(前後)
1,000円〜3,000円程度。6穴とセンターロックで若干異なります。 - 3. STIレバーの交換・調整
4,000円〜8,000円程度。特に油圧式ではブリーディング作業(エア抜き)が含まれることが多いため、料金が高めになります。 - 4. ホースまたはワイヤーの取り回し・調整
3,000円〜5,000円程度。フレームの内装式の場合は追加料金がかかることもあります。 - 5. ホイールの交換・調整
ホイール交換自体は比較的簡単ですが、スルーアクスルやブレーキのセンタリング調整が必要なため、2,000円〜4,000円程度が相場です。
合計費用の目安
全体の工賃としては、最低でも1万円〜2万円前後、内容によっては3万円以上になるケースもあります。パーツの持ち込み可否や保証の有無はショップによって異なるため、事前に確認が必要です。
依頼先の選び方
信頼できるロードバイク専門店やスポーツバイクに強いチェーン店(例:ワイズロード、セオサイクルなど)であれば、ディスクブレーキの取り扱い実績が豊富で安心です。
油圧式を導入する場合は、ブリーディング技術やパーツ対応力が高いショップを選ぶのが重要です。
ロードバイクのホイールをディスク化する基本まとめ
- ディスク化で雨天時や下り坂でも高い制動力を得られる
- ブレーキの負荷がリムにかからずリムの軽量化が可能
- ホイールの慣性が小さくなり加速・登坂性能が向上
- スルーアクスル対応で横剛性と安定性が高まる
- フレームにディスクブレーキ用台座がないと取付不可
- リムブレーキ専用の130mmリアエンドではホイール非対応
- クイックリリース仕様はスルーアクスルホイールと互換性に注意
- 自分でディスク化するには工具・技術が必要で難易度が高い
- 油圧式ディスクはエア抜きなどの専用作業が発生する
- 必要なパーツはフレーム、ホイール、キャリパー、STIなど多数
- ディスク化の費用は10万円以上かかることが多い
- 工賃だけでも1万〜3万円程度必要になることがある
- 完成車は専用設計で整合性・コスパに優れる
- 機械式ディスク搭載車は整備がしやすく初心者向き
- ワイズロードで入手できる完成車には実用モデルが多い
<PR>【着るだけ】加圧シャツでサイクルしながら脂肪燃焼!
加圧シャツダイエット
— ちょこみ (@mimim335) January 3, 2025
加圧シャツを着ることで筋肉を強化したり姿勢を正したりすることで基礎代謝を上げ、痩せるダイエット法。
着るだけでトレーニング!?
加圧シャツとは、着圧の強いシャツであり、着て運動や筋トレをすることで運動効率をグッと上げることのできるアイテムです。サイクル中に身に着けることで、体幹を鍛えられたり、基礎代謝が上がるため、より引き締まった体に近づく手助けをしてくれるでしょう!
サイクル中でなくても、普段の日常生活の中でも身に着けるだけで一つ一つの動作に負荷がかかり、無意識にトレーニング状態とすることができるのです。