ロードバイクのホイールを中古で購入しようと考えている方にとって、「中古ホイールを買う時の注意点」は非常に重要です。
価格の安さや選択肢の広さといったメリットがある一方で、見落としやすいデメリットも存在します。購入後に「失敗した」と後悔しないためには、事前の情報収集が欠かせません。
この記事では、注意点に加えてやめた方がいい理由や中古ホイールがおすすめの人の特徴を紹介します。さらに、「買った後にやること」や「新品と中古の違い」、「メンテナンス費用」、信頼できるおすすめの購入場所も解説し、中古購入で失敗しないためのポイントをまとめています。
ロードバイクにおける中古ホイール購入の注意点が理解できる記事となっています。
- 中古ホイールのメリットとデメリットが分かる
- 購入時や購入後の注意点が把握できる
- 向いている人・向かない人の特徴が理解できる
- おすすめの購入場所と費用の目安が分かる
ロードバイクの中古ホイール購入は注意点がたくさん
- 中古ホイールはやめた方がいい理由
- 中古ホイールを買うメリット
- 中古ホイールを買うデメリット
- 中古ホイールを買う時の注意点
- 中古ホイールがおすすめの人
中古ホイールはやめた方がいい理由

中古ホイールの購入は、価格の安さに魅力を感じる一方で、多くのリスクを抱えています。特に初心者や整備に不慣れな方にとっては、避けた方が無難な選択肢となります。
- 安全性の確保が難しい(内部の劣化や破損を素人が見抜くのは困難)
- 走行中の事故やケガのリスクがある
- 購入後のトラブル対応は自己責任
- フリマアプリや個人売買は特にリスクが高い
- 整備や修理に追加費用がかかる可能性がある
- 初期費用を抑えても、トータルコストが新品以上になることがある
- 初心者や整備に不慣れな人には不向き
見た目以上に劣化してる場合がある
最大の理由は「安全性の確保が難しい」点です。
ホイールはロードバイクの中でも重要な構造部品であり、わずかな不具合でも走行中の事故やケガにつながる恐れがあります。見た目に問題がなくても、内部に劣化や破損が隠れているケースがあり、素人の目では見抜けないことが多いです。
返品や修理対応が受けられないことがある
次に、「購入後のトラブル対応が自己責任になる」ことも問題です。
中古ホイールは一般的にノークレーム・ノーリターンが基本であり、不具合が発覚しても返品や修理対応が受けられません。特にフリマアプリや個人売買での取引では、このリスクが顕著になります。
中古ホイールを買うメリット

中古ホイールを購入する最大のメリットは、やはり価格の安さです。
- 新品よりも価格が大幅に安く手に入る(半額以下の例もあり)
- 上位グレードのホイールを少ない予算で導入できる
- 廃盤モデルや限定カラーなど、新品では入手できない商品が見つかる可能性がある
- 過去の人気モデルや旧デザインなど、中古市場限定の選択肢がある
- 中級者にとっては、異なるホイールの性能を試す手段として有効
- 複数のホイールを用途別に使い分けたい人にも向いており、選択肢を広げやすい
新品の半額で購入できることもある
新品では数十万円に達するモデルも、中古であれば半額以下で手に入ることがあります。特に上位グレードのホイールを少ない予算で導入したい場合には、中古市場が有力な選択肢になります。
廃盤や限定品が見つかることもある
価格メリットに加えて、すでに廃盤となったモデルや限定カラーなど、新品では手に入らない希少なホイールを見つけられることも魅力です。
過去の人気モデルやファンの多いブランドの旧デザインなど、中古市場でしか手に入らない商品に出会える可能性もあります。
ホイールを試す手段として中古はあり
また、ロードバイクに慣れてきた中級者にとっては、ホイールの性能違いを試す手段としても有効です。複数のホイールを使い分けてみたいとき、中古品であれば費用を抑えながら選択肢を増やすことが可能です。
このように、中古ホイールはコストパフォーマンスや選択肢の面で大きなメリットがありますが、購入の際には慎重な判断が求められます。
中古ホイールを買うデメリット

中古ホイールには価格面でのメリットがある一方で、いくつかの明確なデメリットも存在します。
- 性能の劣化リスクがある(リム・ハブ・ベアリングなどの消耗)
- 見た目がきれいでも内部に不具合がある可能性がある
- 整備履歴や走行距離が不明なケースが多い
- メンテナンス状況が分からず、故障リスクが高い
- 基本的に保証がない(トラブル発生時も自己負担になる)
- 信頼できるショップでも現状販売が一般的
- 走行中の事故や転倒につながるリスクがある(安全性に不安)
見た目以上に劣化しているケースがある
まず第一に挙げられるのが、「性能の劣化リスク」です。
ホイールは走行中に常に負荷がかかる部品であり、リムやハブ、ベアリングなどは目に見えない部分から消耗が進んでいることがあります。見た目がきれいでも、内部の状態が劣化しているケースは珍しくありません。
使用状況やメンテナンス状況がわからない
次に、「メンテナンスの不透明さ」も大きな問題です。
個人売買やフリマサイトでは、整備履歴や走行距離が不明なまま販売されていることが多く、購入後に不具合が見つかるリスクが伴います。特にメンテナンスを怠っていたホイールは、使用中に故障する可能性も高くなります。
基本的に保証対象外
さらに、「保証がない」という点も注意すべきです。
中古ホイールは基本的に保証対象外で、何かトラブルが起きたとしても補償を受けることができません。信頼できるショップから購入する場合でも、現状販売が一般的であるため、購入後の対応には限界があります。
安全性の面も無視できません。
ホイールの破損は走行中の転倒や事故に直結する可能性があるため、見えない不具合が命に関わるリスクを生む場合もあります。これらの点を踏まえ、中古ホイールを購入する際は慎重な判断が求められます。
中古ホイールを買う時の注意点

中古ホイールを購入する際は、価格の安さに惹かれて即決するのではなく、いくつかの重要なポイントをしっかりと確認する必要があります。
- モデル名・発売年・使用年数を確認
- 走行距離を確認
- メンテナンス履歴を確認
- ホイールのフレ(歪み)や異音の有無をチェック
- ハブやベアリングの状態確認
- 盗品でないか確認
- 信頼できる販売先から購入する
モデルの発売年から劣化具合を予測する
まず確認すべきは「モデル名・発売年・使用年数」です。これらの情報が明確でないホイールは、状態の判断が難しく、劣化具合も予測できません。
信頼できる出品者からの購入であれば、詳細な製品情報や使用履歴を確認できる場合もあります。
ホイールの消耗度を確認する
次に重要なのが「走行距離とメンテナンス状況」です。
走行距離はホイールの寿命や消耗度を知るうえでの大きな目安になります。また、定期的にメンテナンスされていたかどうかも、性能維持や安全性に大きく関わるポイントです。メンテナンス履歴が不明なホイールは避けた方が無難です。
振れや異音の有無を確認する
加えて、「フレ(歪み)や異音の有無」もチェック項目です。
ホイールが真っすぐに回らない、もしくは回転中にゴリゴリとした異音がある場合、内部のハブやベアリングに問題を抱えている可能性があります。このような場合は、追加で修理や部品交換が必要になることもあります。
出所が不明なホイールは購入を避ける
また、「盗品リスク」も忘れてはなりません。
特に個人売買では、出所が不明な商品も流通しており、後々トラブルに巻き込まれる可能性もあります。信頼性の高いショップや、中古専門店での購入が安心です。
これらの点を確認することで、中古ホイール購入時のトラブルを未然に防ぐことができます。
整備費用が高くつく場合がある
さらに、「整備費用が想定以上にかかる可能性」もあります。
たとえば、ホイールのベアリング交換やフレ取り調整には専門的な技術と費用が必要です。一見安く購入できても、整備費や部品交換を含めると、新品と同等、あるいはそれ以上のコストが発生することもあります。
このように、費用対効果、安全性、サポート体制を総合的に考えると、中古ホイールの購入はハードルが高く、初心者や安心して乗りたい人にはおすすめできない選択肢です。
中古ホイールがおすすめの人

中古ホイールは万人向けではありませんが、特定の条件に当てはまる人にとっては、有効な選択肢となる場合があります。
- ロードバイクのメンテナンスに慣れている中上級者
ホイールの状態を自分で確認・整備できる人 - 特定のモデルや廃盤品を探している人
新品では入手できない旧モデルや限定デザインを求めている人 - 用途別に複数のホイールを使い分けたい人
レース用・通勤用・トレーニング用などを目的別に揃えたい人 - 整備に必要な費用や知識を事前に準備できる人
中古品のリスクを理解し、それに対応できる準備がある人
メンテナンスに慣れている人
まず挙げられるのは、「ロードバイクのメンテナンスに慣れている中上級者」です。
ホイールの状態を自分で確認でき、必要に応じて整備や部品交換ができるスキルがあれば、中古品でも十分に性能を引き出せます。
廃盤品を探している人
次に、「特定のモデルや廃盤品を探している人」も該当します。
過去に人気があったモデルや限定デザインなどは、新品では手に入らないため、中古市場を活用するしかありません。このような場合、状態が良ければ中古でも満足のいく買い物になるでしょう。
複数ホイールを揃えたい人
また、「複数のホイールを用途別に使い分けたい人」にとっても、中古ホイールは便利です。
例えば、レース用、トレーニング用、通勤用など使い分けを検討している場合、新品をすべて揃えると高額になりますが、中古であれば予算を抑えて複数のホイールを所有することができます。
一方で、中古品のリスクを理解し、整備に必要な費用や知識を事前に準備できることが前提となります。これらを踏まえて、中古ホイールは自転車整備や機材選びに慣れた人にこそ向いている選択肢だといえるでしょう。
ロードバイクの中古ホイールで失敗しないための注意点
- ホイールの寿命はどれくらいか
- 新品と中古の違いを比較する
- 中古ホイールのメンテナンス費用
- 中古ホイール購入後にやるべきこと
- おすすめの購入場所まとめ
- 中古ホイールで後悔しないために
ホイールの寿命はどれくらいか

ロードバイクのホイールの寿命は、素材や使用状況によって異なりますが、一般的には5,000km〜20,000km程度が目安とされています。
消耗の度合いを判断するためには、走行距離だけでなく、保管状況やメンテナンスの頻度も考慮する必要があります。
- 寿命の目安は5,000km〜20,000km程度
- アルミリムの摩耗が寿命を左右する
- ハブやベアリングの劣化も寿命に関わる
- 定期的な点検とメンテナンスで寿命を延ばせる
- 中古ホイールは使用歴不明のためリスクが高い
アルミリムはリムの摩耗に気をつける
アルミリムのホイールの場合、特にリムの摩耗が寿命を左右します。
リムブレーキを使用する場合、ブレーキシューとの摩擦によってリムが徐々に削れていきます。
ブレーキ面の溝が浅くなったり、波打った形状になっている場合は、交換のタイミングです。摩耗限界を超えると、リムの破損につながる可能性があり、非常に危険です。
ハブやベアリングの劣化
また、ホイールのハブやベアリングの劣化も寿命に関わります。
ハブの回転が重くなったり、異音が出始めた場合、ベアリングの交換やハブのオーバーホールが必要になります。これらのメンテナンスを適切に行うことで、寿命を延ばすことも可能です。
新品と中古の違い
ロードバイクのホイールを購入する際、「新品」と「中古」ではいくつかの重要な違いがあります。それぞれの特徴を比較することで、自分に適した選択が見えてきます。
比較項目 | 新品ホイール | 中古ホイール |
---|---|---|
価格 | ||
状態 | ||
保証・サポート | ||
選択肢の豊富さ | ||
安全性 | ||
追加費用の可能性 |
品質と信頼性は新品ホイールの圧勝
まず、「品質と信頼性」の面では、新品のホイールが圧倒的に優れています。
新品は未使用で状態が完全であり、製造元や販売店の保証が付くのが一般的です。初期不良や不具合があった場合もサポートが受けられるため、安心して使用できます。
一方、中古ホイールは使用済みであるため、状態や消耗度にバラつきがあります。特に個人売買やフリマサイトでの購入では、保証がないことが多く、購入後にトラブルが発覚しても自己負担となるリスクが伴います。
価格面を優先するなら中古
次に、「価格」の面では中古ホイールに軍配が上がります。
中古品であれば、同じモデルでも新品の半額以下で手に入ることがあり、コストパフォーマンスの良さは大きな魅力です。ただし、メンテナンス費用や修理費が発生する可能性があるため、総額での比較が必要です。
中古なら廃盤や限定モデルが見つかることも
「選択肢の豊富さ」も違いのひとつです。新品は最新モデルが中心となりますが、中古市場では廃盤モデルや限定モデルも見つかることがあります。
特定のブランドやデザインにこだわりがある人にとっては、中古品が希望に合う場合もあります。
最終的に、新品は「安心・長期使用向け」、中古は「価格重視・短期使用や予備ホイール向け」といった使い分けが理想です。自分の利用目的とメンテナンスの知識に応じて、適切な選択をすることが大切です。
中古ホイールのメンテナンス費用

中古ホイールを購入した場合、状態に応じて一定のメンテナンスが必要になります。
その費用はホイールのコンディションや使用状況によって異なりますが、予想外の出費になることもあるため、事前に把握しておくことが重要です。
- フレ取り(振れ取り)費用:約3,000〜5,000円(重度の場合はさらに高額)
- ハブメンテナンス費用:約5,000〜10,000円(オーバーホール)
- ベアリング交換費用:部品代+工賃(数千円〜)
- リム交換費用:1万円以上になるケースもあり
- 初期整備全体の合計費用:1万〜2万円以上かかることがある
振れ取り
まず代表的なのが「フレ取り(振れ取り)」です。
ホイールの歪みを修正する作業で、軽度であれば3,000〜5,000円前後、重度の場合や高精度を求める場合はさらに費用がかかることもあります。振れが放置されると走行性能に悪影響を及ぼすため、購入直後に確認すべき作業のひとつです。
ハブ・ベアリング・リムの交換
次に「ハブメンテナンス」や「ベアリング交換」も考慮する必要があります。
ホイールの回転部分であるハブは、使用状況によって内部のグリスが劣化したり、ベアリングが摩耗している場合があります。オーバーホール作業はショップで5,000〜10,000円程度が相場で、ベアリングの交換が必要な場合は部品代も含めてさらに費用が上乗せされます。
また、消耗パーツである「リム」の状態によっては交換が必要になるケースもあります。リムの摩耗が進んでいる場合は、安全面からリム交換が推奨されますが、交換費用は1万円を超えることもあります。
これらの費用を合計すると、中古ホイールの初期整備だけで1万〜2万円以上かかることも珍しくありません。中古品を選ぶ際には、商品の本体価格だけでなく、これらのメンテナンス費用を含めて総額を見積もることが大切です。
中古ホイール購入後にやるべきこと

中古ホイールを購入したら、そのまま装着して使い始めるのではなく、まずは基本的な点検と必要な整備を行うことが重要です。これにより安全性を確保し、トラブルを未然に防ぐことができます。
- リム・スポーク・ハブなどパーツの消耗具合をチェック
- ホイールの振れ(横振れ・縦振れ)を確認・必要に応じて調整
- ハブのベアリング状態を確認し、異音や回転の重さがあれば整備
- ホイール全体をクリーニング
- タイヤ・チューブ・バルブの劣化状態を確認し、必要なら交換
まずはパーツの消耗度を確認
最初に確認すべきは「パーツの消耗具合」です。
ホイールにはリム、スポーク、ハブなど複数の部品があり、どれも消耗の影響を受けます。
リムに摩耗や傷がないか、スポークに歪みや緩みがないか、ハブがスムーズに回転するかを丁寧にチェックしましょう。異常がある場合は修理または交換が必要です。

振れの確認
次に「フレ(振れ)」の確認も欠かせません。
ホイールを回転させて横振れや縦振れがないかを確認し、必要であれば自転車ショップで調整してもらいます。軽微な振れであっても、走行時の安定性やブレーキ性能に影響を与えるため、早めの対処が望まれます。
ベアリングの状態確認
また、「ベアリングの状態」も重要なチェックポイントです。
回転時に異音がする、ゴリゴリとした感触がある場合は、グリスアップやベアリングの交換が必要です。放置すると回転効率の低下だけでなく、他のパーツへの負担にもつながります。
最後に、全体のクリーニングと、タイヤ・チューブ・バルブなどの装着部品の点検・交換も行いましょう。特に、タイヤが古くなっていたり摩耗している場合は、新品への交換を推奨します。
これらの点検と整備を確実に行うことで、中古ホイールを安全かつ快適に使用することができます。
おすすめの購入場所まとめ

中古ホイールを購入する際は、価格だけでなく信頼性や整備状態も重視すべきです。ここでは主な購入場所とその特徴を比較します。
購入場所 | 特徴 | メリット | デメリット | 向いている人 |
---|---|---|---|---|
中古自転車専門店(例:バイチャリ、サイクリー) | 整備済・状態明記・保証あり | 安心・安全/保証付き/プロによる整備/実物確認可 | 新品よりは安いが、他の中古より高い場合あり | 初心者/安全重視/整備に不慣れな人 |
自転車ショップのアウトレット品 | 型落ちや試乗車の新品を割安で販売 | 新品同様の品質/割引価格/保証付きもあり | モデルが限定される/選択肢が少ない | 品質にこだわりたい人/お得に新品が欲しい人 |
フリマアプリ・ネットオークション(例:メルカリ、ヤフオク、ジモティー) | 個人間取引/保証なし/出品数多い | 掘り出し物がある/価格が安い | 保証なし/状態が不明/自己責任/トラブルリスクあり | 経験者/自己整備できる人 |
最も安心:中古自転車専門店
まず安心して購入できるのが「中古自転車専門店」です。
たとえば、バイチャリやサイクリーのような店舗では、整備士による点検が行われた上で販売され、商品の状態も明記されています。保証付き商品もあり、購入後のサポート体制も整っているため、初めての中古購入には特におすすめです。
比較的安い:自転車ショップのアウトレット品
次に、「自転車ショップのアウトレット品」も注目すべき選択肢です。
新品の型落ち品や試乗車として使用された商品が割引価格で出ることがあり、使用歴が浅く高品質なホイールを安く手に入れることができます。
安いが高リスク:フリマやネットオークション
一方で、「フリマアプリやネットオークション」は、価格の安さは魅力ですがリスクも伴います。
具体的には、メルカリ、ヤフオク(Yahoo!オークション)、ジモティーなどが該当します。
これらのプラットフォームでは出品数が多く、掘り出し物に出会える可能性もありますが、商品の状態が不明確なことも多く、購入後のトラブルは自己責任です。出品者の評価や説明文を十分に確認する必要があります。
総合的に見ると、初めての購入やメンテナンスに自信のない方には、整備済み・保証付きの中古専門店での購入が最も安全といえます。
中古ホイールで後悔しないために

中古ホイールを購入する際に後悔しないためには、価格だけでなく、安全性や将来的なコスト、使用目的などをトータルで考慮することが不可欠です。
ホイールの状態を見極める
まず最も重要なのは、「状態を正しく見極めること」です。
見た目が綺麗でも、内部に劣化や不具合が潜んでいるケースもあります。
リムの摩耗、スポークのテンション、ハブの回転状態など、複数のポイントをチェックしましょう。自信がない場合は、信頼できるショップで確認してもらうのが安心です。
購入後の整備費用も予算に入れる
次に、「購入後の整備を前提に予算を組む」ことも大切です。
フレ取りやベアリング交換などの初期整備が必要になることを見越して、商品価格に加えて1〜2万円程度の整備費用を見込んでおくと、不意の出費に慌てずに済みます。
信頼できる購入先を選ぶ
さらに、「信頼できる購入先を選ぶ」ことも後悔を防ぐ大きな要素です。
整備や保証のないフリマアプリ(メルカリ、ヤフオク、ジモティー等)での購入はリスクが高いため、なるべく整備済み・保証付きの商品を扱う中古専門店(バイチャリ、サイクリーなど)を利用しましょう。
実店舗であれば、実物を確認した上で購入できる点も安心です。
このように、事前の準備と慎重な選定を行えば、中古ホイールでも満足度の高い買い物が可能になります。
ロードバイクのホイールを中古で買う注意点まとめ
- 中古ホイールは新品より価格が大幅に安い
- 廃盤モデルや限定品が手に入る可能性がある
- 中級者には性能比較の手段として有効
- 初心者や整備に不慣れな人には不向き
- 内部劣化や破損の見抜きにくさが最大のリスク
- フリマや個人売買は保証がなく自己責任となる
- 使用歴や整備履歴が不明な場合が多い
- 購入後に整備や修理で追加費用が発生する可能性がある
- フレ取りやベアリング交換など整備コストも想定すべき
- 購入後は必ずパーツの消耗状態を確認すること
- ホイールの振れや異音もチェックの対象となる
- ハブやベアリングの状態確認と必要な整備を行う
- 信頼できる販売元からの購入が安心
- アウトレットや中古専門店は整備済・保証付きで安全性が高い
- 総額でのコストや将来的な整備も含めて判断すべき
<PR>【着るだけ】加圧シャツでサイクルしながら脂肪燃焼!
加圧シャツダイエット
— ちょこみ (@mimim335) January 3, 2025
加圧シャツを着ることで筋肉を強化したり姿勢を正したりすることで基礎代謝を上げ、痩せるダイエット法。
着るだけでトレーニング!?
加圧シャツとは、着圧の強いシャツであり、着て運動や筋トレをすることで運動効率をグッと上げることのできるアイテムです。サイクル中に身に着けることで、体幹を鍛えられたり、基礎代謝が上がるため、より引き締まった体に近づく手助けをしてくれるでしょう!
サイクル中でなくても、普段の日常生活の中でも身に着けるだけで一つ一つの動作に負荷がかかり、無意識にトレーニング状態とすることができるのです。