ロードバイクに興味を持ち始めたおじさん世代の初心者にとって、何から始めれば良いのか迷うことは多いものです。
本記事では、ロードバイク初心者おじさんが無理なく続けるために知っておきたい「続く人と続かない人の違い」や、モチベーションを保つための楽しみ方を紹介します。
また、最初にそろえるべき必要な物や、自分に合ったロードバイクの選び方、初心者におすすめの購入場所もわかりやすく解説します。さらに、気になる「安いロードバイク」で後悔しないための注意点や、「速いおじさん」になるための習慣についても触れています。
これからロードバイクを始めるおじさん世代が、自信を持って一歩を踏み出せるよう、実用的な情報をまとめた記事です。
- ロードバイクを長く続けるための考え方と習慣
- 初心者に適したロードバイクの選び方と購入先
- 安くても後悔しないロードバイク選びのポイント
- 楽しく続けるための具体的なライドスタイル
ロードバイク初心者のおじさんが続けるコツ
- 続く人と続かない人の違い
- ロードバイクを続けるメリット
- おじさんがハマる楽しみ方とは
- ロードバイクはなぜやめとけと言われる?
- 安いロードバイクで後悔しないために
- ロードバイク欲しい病との付き合い方
続く人と続かない人の違い
ロードバイクを始めたおじさん世代が、その趣味を続けられるかどうかは、いくつかの共通した傾向に左右されます。
- 最初から完璧を目指さない
- 環境を整える
- 目的を決める
最初から完璧を目指さない
続く人の特徴としてまず挙げられるのは、「最初から完璧を目指さない」ことです。
機材のグレードや走行距離、周囲のライダーとの比較に囚われず、自分のペースで楽しめる人は継続率が高い傾向にあります。一方で、理想のスペックやスタイルにこだわりすぎて行動に移せない人や、初期のトラブルや不便さで気持ちが折れてしまう人は、途中で辞めてしまうケースが多く見られます。
環境を整える
また、「環境を整える」ことも継続の鍵です。
自宅にローラー台を設置する、仲間とグループライドの予定を立てるなど、気軽に乗れる状況を作っている人ほど、習慣として続けられます。
目的を決める
そして、継続できるかどうかを大きく左右するのが「目的の有無」です。
健康維持、ダイエット、ストレス解消、またはイベント参加など、明確な目的を持っている人は、多少の手間や出費にも意義を見出せるため、モチベーションを維持しやすくなります。
逆に、なんとなく始めただけの人は、目標が定まらず、続かなくなるリスクが高くなります。
続けるコツは、完璧を求めすぎず、小さな達成感を積み重ねること。気負わず、習慣として生活に組み込む意識が重要です。

ロードバイクを続けるメリット
ロードバイクを継続することで得られるメリットは、健康面・精神面・社会的な面まで多岐にわたります。
- 健康面での恩恵が大きい
- ストレスの軽減
- 社交の場を広げられる
健康面での恩恵が大きい
まず、健康面での恩恵が大きいのが特徴です。
ロードバイクは有酸素運動として心肺機能を高め、脚力や体幹の筋力も鍛えることができます。特に中高年世代にとって、膝や関節への負担が少ない運動という点も魅力です。ジョギングよりも継続しやすく、無理なく体力を向上させることが可能です。
ストレスの軽減
次に、精神的なメリットとして、ストレスの軽減が挙げられます。
自然の中を走る開放感や、風を感じながらの走行は気分転換に最適です。仕事や家庭のプレッシャーから一時的に解放されることで、気持ちがリセットされる感覚を得られます。
社交の場を広げられる
さらに、ロードバイクは社交の場を広げる手段にもなります。
サイクリングイベントやグループライドを通じて、新たな人間関係が生まれ、共通の趣味を持つ仲間とつながることができます。これにより孤立を防ぎ、趣味を通じて人生の充実度を高めることにもつながります。
総じて、ロードバイクは身体と心を健やかに保ち、充実した生活を送るための有力な手段となるのです。
おじさんがハマる楽しみ方とは
ロードバイクの魅力は、ただ走るだけにとどまりません。中年世代のおじさんたちがハマる理由は、ライド自体の爽快感だけでなく、その周辺にある多様な楽しみ方にあります。
- グルメライド
- チャレンジ系のライド
- ライド記録の共有
- 機材へのこだわり
グルメライド
まず代表的なのが「グルメライド」です。
目的地にご当地グルメや人気のカフェを設定してサイクリングを楽しむスタイルで、運動と食の両方を満喫できます。無理なく走れる距離設定にすれば、体力に自信のない人でも十分楽しめるのが魅力です。
チャレンジ系のライド
次に「ヒルクライム」や「ロングライド」など、チャレンジ系のライドも人気です。体力や技術に応じて、徐々に目標を上げていくことで達成感を味わえ、自分の成長を実感できます。

ライド記録の共有
また、ライドの記録をSNSにアップしたり、サイクルコンピューターやスマホアプリで走行データを分析したりする楽しみ方もあります。こうしたデジタルツールを使えば、走るたびに違った楽しさを見つけることができます。
機材へのこだわり
さらに、機材へのこだわりも楽しみの一つです。
フレームの材質やコンポーネント、ホイール選びなど、パーツをアップグレードしていくことで、自分だけのバイクに仕上げる喜びも大きいです。
こうした多彩な楽しみ方を見つけることが、ロードバイクを長く続ける秘訣にもなります。
ロードバイクはなぜやめとけと言われる?
ロードバイクに対して「やめとけ」と言われる理由はいくつかあります。
これらはすべて誤解とは言い切れませんが、適切な理解と準備をすれば十分に回避可能です。
- お金がかかる
- 事故のリスク
- 継続ができない
お金がかかる
よくある理由の一つが「お金がかかる」という点です。
確かに、車体の購入費用に加えて、ヘルメットやライトなどの装備品、メンテナンス用品まで含めると初期投資は小さくありません。しかし、使い方次第では長期的に楽しめる趣味であり、必要以上に高額な機材を求めなければ、費用を抑えることも可能です。

事故のリスク
次に挙げられるのが「事故のリスク」です。
ロードバイクは車道を走るため、自動車との接触事故などが起こる可能性もあります。ただし、ヘルメットの着用や明るいウェアの着用、交通ルールの順守、自転車専用道の利用などで、安全性を高めることができます。
継続ができない
また、「続かない」という声もよく聞かれます。
これは目的や習慣が不明確なまま始めた場合に起きやすい現象です。自分に合ったペースや楽しみ方を見つけることが、継続への鍵になります。
「やめとけ」という意見には一理あるものの、それらのリスクを理解し、対策を講じることで安全かつ快適にロードバイクを楽しむことができます。
安いロードバイクで後悔しないために
初めてロードバイクを購入する際、「とりあえず安いもので始めよう」と考える人は多くいます。
確かに予算を抑えてスタートするのは合理的に見えますが、安さだけを基準に選んだ結果、後悔するケースも少なくありません。
性能が悪すぎるとかえってお金がかかる
安価なロードバイクの多くは、フレームが重く、パーツの精度も低いため、乗り心地や操作性に不満を感じやすい傾向があります。また、メンテナンス性が悪かったり、そもそもパーツ交換ができない仕様になっていることもあり、長く乗ることを考えると不利な面も出てきます。
信頼できるメーカーのエントリーモデルがおすすめ
後悔を避けるためには、「信頼できるメーカーのエントリーモデルを選ぶ」ことが重要です。
例えば、GIANT、TREK、Cannondaleなどのブランドは、10万円台前半でも性能・耐久性ともに十分な品質を提供しています。こうしたモデルなら、初めてでも安心して乗り始めることができ、趣味として続けていく上でも支障が出にくいです。

さらに、購入前には必ず試乗するか、専門店で相談することをおすすめします。サイズやフィット感、乗り心地は実際に乗ってみないとわからないため、後悔のリスクを減らすための重要なステップです。
「安かろう悪かろう」ではなく、「コストパフォーマンスの良い選択」を心がけることが、長く楽しむための第一歩です。
ロードバイク欲しい病との付き合い方
ロードバイクを始めると、多くの人が一度は陥るのが「ロードバイク欲しい病」です。これは、次々に新しいバイクやパーツが欲しくなってしまう症状で、情報収集や物欲が止まらなくなる傾向があります。
自分の目的を明確にすることが大事
この状態の主な原因は、SNSやレビュー動画で高性能なバイクや最新機材の情報に触れることです。スペックの比較や見た目の魅力に惹かれて、今の自転車に不満を感じてしまい、際限なく欲が出てしまいます。
この欲望と上手く付き合うには、まず「自分の目的を明確にする」ことが重要です。
例えば健康維持のために乗っているのなら、プロ仕様の機材は必要ありません。自分のライドスタイルや目的に合った機材が何かを考えることが、冷静な判断につながります。
衝動買いをしないためのルールを決める
また、「予算の上限を決める」「購入は数日寝かせてから検討する」といったルールを設けるのも効果的です。感情に任せた衝動買いを避け、納得したうえで買うことで後悔を減らせます。
さらに、自分のバイクを手入れして愛着を深めるのも一つの方法です。磨いたりメンテナンスをしたりすることで、新しい物を買わなくても満足感が得られることがあります。
欲しい病は、趣味としての情熱の裏返しでもあります。冷静に、そして上手にコントロールしていくことが、長く楽しくロードバイクと付き合っていく鍵です。
ロードバイク初心者おじさんの始め方
- ロードバイクの選び方と注意点
- ロードバイク初心者に必要な物リスト
- ロードバイク初心者におすすめの購入場所
- オフロードバイクは選択肢になる?
- 「速いおじさん」になるための習慣
- ロードバイクを続けるための工夫
ロードバイクの選び方と注意点
ロードバイクを選ぶ際には、見た目や価格だけでなく、自分のライドスタイルや体格に合ったモデルを選ぶことが重要です。選び方を誤ると、快適に走れなかったり、結果的に乗らなくなってしまうこともあるため、以下のポイントを意識することが大切です。
最重要なのはフレームサイズ
まず重視すべきは「フレームサイズ」です。
ロードバイクはサイズが合わないと姿勢がきつくなったり、膝や腰に負担がかかる原因になります。可能であれば、必ず実店舗でフィッティングを受けるようにしましょう。身長や股下の長さに応じたサイズを提案してもらうことができます。
次にフレーム素材
次に「フレーム素材」です。
主にアルミ、カーボン、スチールがありますが、初心者にはコストと耐久性のバランスが良いアルミがおすすめです。カーボンは軽量ですが価格が高く、スチールは乗り心地が良い反面やや重めです。
良いコンポーネントは高コスパ
また、「コンポーネント(変速機やブレーキ)」のグレードも確認しておきたいポイントです。初心者向けのコンポでも十分に使えますが、メンテナンス性や耐久性を考えると、シマノ製のSORAやTIAGRAあたりが安心です。

通販やフリマでの購入は要注意
注意点としては、「通販やフリマでの購入」は避けたほうが良いということです。中古や格安モデルの中には整備不良やサイズ不一致など、初心者では判断が難しいリスクがあります。
専門知識がないうちは、信頼できる自転車ショップでの購入が安心です。
自分の目的や体格に合ったバイクを正しく選ぶことで、無理なく快適なライドが実現できます。

ロードバイク初心者に必要な物リスト
ロードバイクを始める際には、バイク本体以外にも最低限そろえておくべき装備があります。特に初心者の場合、安全性と快適性を確保するためにも以下のアイテムを準備することが重要です。
ヘルメット
まず最優先すべきは「ヘルメット」です。頭部の保護は命に直結するため、必ず着用しましょう。選ぶ際はJCF(日本自転車競技連盟)などの安全基準を満たしたものを選び、フィット感にも注意が必要です。
ライト類(フロントライト・リアライト)
次に「ライト類(フロントライト・リアライト)」です。
夜間走行はもちろん、昼間でも視認性を高めるために必要です。フロントライトは400ルーメン以上の明るさが推奨され、リアライトは点滅機能付きのものを選ぶと安全性が高まります。
空気入れ
「空気入れ」も必須です。ロードバイクのタイヤは高圧で、週1回程度の空気補充が必要です。仏式バルブ対応で空気圧計付きのフロアポンプを用意しましょう。
その他の必須アイテム
また「鍵(ワイヤーロックやU字ロック)」も忘れてはならないアイテムです。ロードバイクは盗難のリスクが高いため、頑丈で持ち運びやすい鍵を選ぶことが大切です。

加えて「ベル」は道路交通法上必要とされる装備です。多くの自転車ショップでは標準で取り付けてくれることもあります。
他にも、「ツール類(六角レンチセットやタイヤレバー)」「スペアチューブ」「携帯ポンプ」「サイクルグローブ」「サイクルジャージ」「ボトルとケージ」など、走行距離が伸びるにつれて必要なアイテムが増えていきます。
まずは命と安全を守るための装備を優先し、徐々に自分のスタイルに合わせて必要な物をそろえていくのが理想的です。
ロードバイク初心者におすすめの購入場所
ロードバイクを購入する際、どこで買うかは非常に重要なポイントです。
特に初心者の場合は、価格の安さだけでなく、アフターサポートやサイズの適合性などを考慮して購入先を選ぶことが、満足度の高いスタートにつながります。
おすすめはスポーツバイク専門店
最もおすすめなのは「スポーツバイク専門店」です。
これらの店舗では、知識のあるスタッフがサイズ選びや用途に応じたモデル選定をサポートしてくれるほか、購入後のメンテナンスや修理対応も受けられるのが大きな利点です。試乗ができる店舗であれば、実際に乗って感覚を確かめることも可能です。
量販店や通販サイトは価格が安い
一方、「量販店」や「通販サイト」での購入は価格面で魅力がありますが、初心者にはリスクも伴います。
特にネット通販では、サイズが合わない、初期不良が見つからない、組立や調整が必要になるといったトラブルも考えられます。ある程度の知識と工具がある人以外にはおすすめしにくい選択肢です。
中古ショップやフリマは信頼性に注意
また、「中古ショップ」や「フリマアプリ」も選択肢に入りますが、信頼できる店舗で実物を確認できる場合に限るべきです。フリマアプリでの購入はトラブルが多く、特にメンテナンス状態やサイズの確認が困難なため、初心者には不向きです。
初めてのロードバイクは「近所の信頼できる専門店」で購入するのが最も安心です。万が一のトラブルや調整が必要になった際にも、相談できる店舗が近くにあるというのは大きな安心材料になります。
オフロードバイクは選択肢になる?
ロードバイクを検討している初心者の中には、「オフロードバイクも選択肢に入るのでは?」と考える人もいます。結論から言えば、オフロードバイクも十分に検討に値する選択肢です。
用途や走行環境によっては、ロードバイクよりも適しているケースもあります。
オフロードバイクは未舗装道路向けのバイク
オフロードバイクとは、舗装されていない道でも走行できるよう設計されたバイクの総称で、グラベルバイクやシクロクロスバイク、MTB(マウンテンバイク)などがあります。

特に最近人気なのが「グラベルバイク」です。見た目はロードバイクに近いですが、タイヤが太く、舗装路から砂利道まで対応できる汎用性が魅力です。
このようなバイクは、車通りの少ない林道や河川敷など、安全に走行できるコースを選びたい初心者にとって非常に有用です。また、サドルバッグなどを取り付けてバイクパッキングを楽しむこともでき、アウトドア趣味との親和性も高くなります。
スピードや舗装路での走行はロードバイクが上
一方で、純粋なスピードや舗装路での軽快さでは、ロードバイクに一歩譲ります。快適な長距離走行やヒルクライムを主目的とするなら、やはりロードバイクが優位です。
つまり、通勤や街乗り、ダート道の走行も視野に入れるならオフロードバイクも十分な選択肢になりますが、舗装路でのサイクリングが中心ならロードバイクを選ぶのが無難です。用途を明確にしたうえで、自分に合った車種を選びましょう。
「速いおじさん」になるための習慣
ロードバイクを趣味として続ける中で、「速いおじさん」への憧れを抱く人も少なくありません。
年齢に関係なくスムーズに走り、登りでも軽快に進むその姿は、まさに目標の存在です。では、どうすれば自分もそんな「速いおじさん」になれるのでしょうか。
定期的なトレーニングの習慣化
まず重要なのは、「定期的なトレーニングの習慣化」です。
無理のない頻度で週2〜3回は乗る時間を確保し、基礎体力を維持することが基本です。特におじさん世代は、若いころと比べて回復力が低下しているため、強度よりも継続性と適度な休息のバランスがカギとなります。
基礎体力と柔軟性の維持
次に、「基礎体力と柔軟性の維持」も欠かせません。
自転車に乗るだけでなく、ストレッチや体幹トレーニングを取り入れることで、ケガの予防やペダリングの安定性が向上します。筋力が低下しがちな中高年だからこそ、補助的なトレーニングが重要になります。
食事と睡眠もしっかりとる
食事と睡眠にも気を配りましょう。
バランスの取れた食事と十分な睡眠は、回復力とパフォーマンス向上に直結します。特に長距離ライドを予定している場合は、前日の栄養補給や水分摂取の計画が効果を左右します。
走行データの記録と分析
また、「走行データの記録と分析」もおすすめです。GPSサイコンやスマホアプリを使って走行距離・速度・心拍数などを記録し、自分の成長を把握することができます。小さな進歩を実感することで、モチベーションも自然と高まります。

「速いおじさん」は、特別な才能ではなく、日々の地道な習慣の積み重ねから生まれます。自分に合ったスタイルで継続することが、最も確実な近道です。
ロードバイクを続けるための工夫
ロードバイクを趣味として長く続けるには、日々のモチベーションを保ちつつ、ライドの継続を妨げる要因を減らす工夫が必要です。特におじさん世代では、体力や時間、家庭とのバランスも考慮する必要があります。
屋内環境の整備
まず効果的なのが、「屋内環境の整備」です。
スマートローラーや固定ローラーを使えば、雨の日や仕事帰りでも自宅でトレーニングができます。ZwiftやRouvyといったバーチャルライドアプリを利用すれば、飽きずに楽しみながら運動を継続することができます。
ライドをスケジュール化する
次に、「スケジュールに組み込む習慣」を持つことが重要です。
週に一度でも決まった時間にライドを入れておくと、生活の一部として定着しやすくなります。予定としてカレンダーに記入し、家族と共有しておくと継続がしやすくなります。
仲間とライド予定を立てる
また、「仲間とライド予定を立てる」ことも継続の後押しになります。
一人だと億劫に感じる日でも、約束があることで気持ちが前向きになります。走行後のカフェタイムや食事など、小さな楽しみを用意するのも効果的です。
快適性を高めるアイテムの導入
装備面では、「快適性を高めるアイテムの導入」が有効です。パッド入りのサイクルパンツやグローブ、サドルの工夫などにより、お尻や手の痛みを軽減でき、長時間のライドでもストレスを感じにくくなります。
目標を設定する
さらに、「目標設定」もモチベーション維持に役立ちます。○○kmを走る、イベントに参加する、ダイエットに活用するなど、自分なりの小さな目標を設定し、達成する喜びを味わうことが、継続の原動力になります。
無理せず、楽しめる工夫を重ねることが、ロードバイクを長く続ける一番の近道です。
ロードバイク初心者おじさんが楽しむためのポイントまとめ
- 完璧を求めず自分のペースで始める
- 自宅や環境を整えて習慣化しやすくする
- 明確な目的を持つことで継続しやすくなる
- 健康維持や体力向上に役立つ有酸素運動である
- ストレス発散や気分転換にも効果的
- サイクリングを通じて人間関係を広げられる
- グルメライドやヒルクライムで楽しみ方が広がる
- ライド記録やデータ管理がモチベーションになる
- 高額な出費や事故リスクに注意が必要
- 費用と安全性を意識した事前準備が大切
- 安すぎるバイクは後悔の原因になりやすい
- 初心者には信頼できるメーカー品が安心
- 欲しい病には目的意識と予算管理で対処する
- オフロードバイクも選択肢として検討価値あり
- 定期的な運動・食事・データ管理で成長を実感できる
<PR>【着るだけ】加圧シャツでサイクルしながら脂肪燃焼!
加圧シャツダイエット
— ちょこみ (@mimim335) January 3, 2025
加圧シャツを着ることで筋肉を強化したり姿勢を正したりすることで基礎代謝を上げ、痩せるダイエット法。
着るだけでトレーニング!?
加圧シャツとは、着圧の強いシャツであり、着て運動や筋トレをすることで運動効率をグッと上げることのできるアイテムです。サイクル中に身に着けることで、体幹を鍛えられたり、基礎代謝が上がるため、より引き締まった体に近づく手助けをしてくれるでしょう!
サイクル中でなくても、普段の日常生活の中でも身に着けるだけで一つ一つの動作に負荷がかかり、無意識にトレーニング状態とすることができるのです。